~マクロビオティック×陰陽五行の視点から~
はじめに:その「喉の違和感」、身体からのサインかも
のどがいがらっぽくて、「あ、風邪の引き始めかな」と思ったとき。
最近は“体の声を聴くこと”の大切さを、改めて感じています。
呼吸や体を整えることは、心や現実を整えることにもつながりますね。
いつもなら、塩水うがいや鼻うがい、プロポリス入りスプレーで対応していました。
でも、なかなかスッキリしない…。
そんなとき、夫がふと「レンコンのは?」と一言。
ハッとしました。私の方がすっかり忘れていた「節レンコン」の存在を。
即効で喉の違和感が消えた!節レンコンの力
さっそく家にあった 無双本舗の節レンコン粉末 をお湯に溶いて飲んでみたところ、
なんと数分で喉のいがらっぽさがスーッと取れたのです。
「えっ、こんなに即効性あったの?」と驚くほど。
レンコンは、マクロビオティックでは昔から “肺を潤す食材” として知られています。
乾燥しやすい秋にピッタリの自然療法。
この時期、食卓にレンコン料理を取り入れるのもおすすめです。
| 無双本舗 節蓮根粉末50g ×1個 価格:748円(税込、送料別) (2025/10/31時点) 楽天で購入 | 
陰陽五行で見る秋の養生:「金」の季節に潤いを
マクロビオティックの陰陽五行では、秋は「金」の季節。
金のエネルギーに対応する臓器は 肺と大腸。
どちらも乾燥や冷えに弱く、バランスを崩すと
「咳」「喉の痛み」「鼻づまり」「便秘」などが現れやすくなります。
そんな秋におすすめなのが、白くて潤いを与える食材。
- 梨
- 大根
- 蓮根
- 山芋
- 白ごま
- 豆腐
そして、根菜の 甘みやエネルギーで体を温める
栗、さつまいも、かぼちゃ なども◎。
🍁蓮根の持つエネルギーと肺の関係
蓮根は土の中で育ち、「地の気」をたっぷり含む根菜。
断面の穴は、まさに「呼吸(=通り)」を象徴しています。
つまり、呼吸器系(肺・喉)を整える食材。
乾燥で咳や喉の痛みを感じるとき、節レンコンや蓮根茶、蓮根汁はとても効果的です。
🌰秋に弱りやすい肺を労わるおすすめレシピ
キヌアと蓮根の福袋煮
材料(2人分)
- 蓮根…中1節
- 油揚げ…2枚
- 炊いたキヌア…大さじ3
- 人参…1/4本
- しいたけ…1枚
- 醤油・みりん・昆布だし…各適量
作り方
- 油揚げを半分に切り、湯通しして油抜き。袋状に開く。
- 蓮根・人参・しいたけを細かく刻み、キヌアと混ぜて油揚げに詰める。
- 鍋に昆布だしを入れ、調味料を加えて弱火で10〜15分ほど煮る。
👉 内側から潤いを与え、乾燥による喉の不調を和らげます。
🍠腸を整えることも、肺を守ることにつながる
陰陽五行で、肺とペアの臓器は「大腸」。
腸が詰まると、肺も滞ります。
だから、腸を整えることも大切な喉ケア。
人参と玄米のポタージュ
腸の掃除と体の温めを同時に叶える優しいスープです。
材料
- 炊いた玄米…1/2カップ
- 人参…1本
- 玉ねぎ…1/4個
- 昆布だし…2カップ
- 塩少々
作り方
- 材料を全て鍋で柔らかく煮る。
- ミキサーで滑らかにし、再び温めて塩で味を整える。
やさしい甘みが心と体をホッとさせ、腸の働きもサポートします。
🌿体と肌はつながっている
肺・大腸の不調は「肌」にも現れると、陰陽五行では言われています。
乾燥や吹き出物が気になるときも、まず内側から整えることが大切。
白くて辛味のある食材=ねぎ・大根・生姜を意識的に取り入れましょう。
焼きねぎの生姜あんかけ
グリルで焼いたねぎに、生姜を効かせたあんをとろりとかけて。
肺を温め、体内の巡りも整えてくれます。
🪷まとめ:「喉の不調は、体からの小さなSOS」
秋は、心身ともに“内へ向かう”季節。
無理せず、呼吸と体を整えることが最大の予防になります。
🌿ポイントのおさらい:
- 喉の痛みや乾燥には「節レンコン」
- 肺と大腸をいたわる白い食材を
- 腸を温める根菜のポタージュで内側からケア
- 肌トラブルも“肺のサイン”
体の声を聴いてあげることが、日々の幸せの第一歩です。
___________________________________
🌸今回ご紹介したアイテムは、私の楽天ROOMでも紹介しています。
👉 楽天ROOMはこちら
(喉の違和感を感じたら、まずはお湯に溶いて一杯。)
📝タグ
#マクロビ #陰陽五行 #喉の痛み #秋の養生 #レンコン #自然療法 #肺を潤す #体の声を聴く
 
  
  
  
  
コメント